七五三、いつする?由来からお参りの時期まで基本ルールを徹底解説

七五三_神社の前で撮影する子ども

日本の伝統行事である七五三。

子どもが誕生して初めて意識するパパママも少なくないかもしれません。

ただ、いざ準備をするとなると知らないことも多いものですよね。

  • 七五三はなぜするの?
  • 七五三はいつのこと?
  • 七五三のお参りはどこで?
  • 男の子は何歳?女の子は何歳?

今回は、こんな七五三にまつわる素朴な疑問にお答えします。

【七五三の由来】親が子を想う気持ちは昔も今も

七五三_パパと女の子

江戸時代から儀式として広まった七五三。

その起源については諸説あり、平安時代までさかのぼるとされます。

悲しいことに、乳幼児の死亡率が高かった当時。

7歳までの子どもは「神の子」と呼ばれるほど元気に成長するのが難しい時代でした。

そこで、7歳までの節目節目の年に、子どもが無事に成長することを願ってお祝いの儀式をしていたのです。

親が子を想う気持ちは昔も今も同じですね。

3・5・7歳を節目としたのは、昔から奇数が縁起のよい数字とされていたのに加え、次のような平安時代の儀式が由来とされています。

  • 3歳:髪の毛を伸ばし始める「髪置」(かみおき)
  • 5歳:男の子が袴を着け始める「袴着」(はかまぎ)
  • 7歳:女の子が帯を締める着物を着始める「帯解」(おびとき)

ヘアスタイルや着るものが変わる節目でその成長を祝っていたことがわかりますね。

【七五三はいつお参りする?】11月15日七五三の日から前後してもOK

七五三_足下

七五三はいつの日を指すのでしょう。

ずばり、七五三の日は11月15日と決まっています

いつからいつまでという期限はありません。

この日になったのは、

  • 徳川のある将軍が病弱な子どもの健康をお祈りした日だから
  • 7+5+3で15だから

などなど諸説あるようです。

とはいえ、七五三は家庭内のお祝い事。

この日に絶対お参りしなければいけないというわけではありません。

最近では15日にこだわらず、ご家庭の都合で前後にずらすのが一般的です。

15日が平日の場合もありますし、神社が混み合う時期を避けて、11月15日前後2週間ぐらいの間の土日・祝日に行うご家庭が多いようです。

服装を考えると、涼しくなり始める10月上旬頃から、寒さが厳しくなる前の12月上旬頃までがおすすめです。

【七五三いつする?】数え年と満年齢

七五三_千歳飴

子どもが何歳の時に七五三を祝うのが良いのでしょうか。

「数え年」で七五三をお祝いするのが古来からの風習ですが、現在は「満年齢」で祝うご家庭も多いようです。

この世に生まれた日を1歳としその年の正月に1つ歳をとるのが「数え年」。

「満年齢」は、生まれた年を0歳として最初の誕生日を迎えたら1歳になる現代の数え方です。

七五三をお祝いする年齢の数え方は、最近はどちらでも構わないようです。

ただ、数え年でお祝いするのが一般的な地域もあるため、おじいちゃん・おばあちゃんなど周りの方の意見を聞いてみるのも良いかもしれません。

「数え年」「満年齢」それぞれのメリットは?

【数え年】

満年齢よりも1つ年齢が幼い分、赤ちゃんぽさが残るあどけない七五三姿を残せるのが一番のメリットかもしれません。

特に、数え歳3歳(満年齢2歳)の七五三姿はとってもかわいいものです。

ただその分、準備や参拝時、写真撮影などの時にぐずったりして手間がかかることも。

トイレトレーニングの進み具合やお昼寝のタイミングなどを考えて計画した方が良さそうです。

【満年齢】

満年齢よりも1年成長している分、行事の意味をある程度理解してくれる場合もあります。

神妙な面持ちで神事に参加する姿に成長を実感できるかもしれません。

レンタル衣装も満年齢3歳の標準体型を基準にしているところも多いようです。

小さめのお子さんなら満年齢でも良いかもしれませんね。

兄弟姉妹がいるご家庭なら、上の子は数え年、下の子は満年齢にするなどして同時にお祝いできるように調整することもできます。

成長著しいこの時期、1年の差には大きな違いがあるので、お子さんの成長を見ながらご家庭の都合で時期を決めましょう。

【七五三いつする?】女の子・男の子は何歳で?

七五三_女の子と男の子

古来の儀式と同じように、3歳男の子・女の子、5歳男の子、7歳女の子でお祝いするのが一般的です。

ただし地域によっても風習がまちまちのようですので、こちらも周りの方に聞いてみると良いかもしれません。

兄弟姉妹の年齢差やご家庭の環境も含めて、ベストな時期を選びましょう。

【七五三どこにお参りする?】参拝する神社の選び方

七五三_お参りする家族

七五三のお参りは、住んでいる地域の氏神様、つまり近くの神社にお参りするの古くからの習わしです。

お宮参りと同じ神社にするご家庭も多いようですね。

神社でご祈祷をしてもらう場合は、「初穂料(はつほりょう)」を納めます。

金額は神社によってまちまちですが、5,000円〜10,000円が相場のようです。最近は神社のHPで案内している場合もありますよ。

【七五三いつ撮影する?】七五三詣には出張撮影サービスがおすすめ

七五三_家族

着物を着て、慣れない儀式に参加するのは子どもにとっても大変なこと。

子どもがぐずったり機嫌が悪くなったりして、お参りの当日は写真撮影が難しかったりするものです。

七五三は大事な晴れ舞台。

是非ともしっかりとした記念写真に残しておきたいものですよね

特に、家族揃ってお参りする姿や、神社をバックに家族全員の記念ショットを残すなら、出張撮影サービスがおすすめです。

プロのカメラマンにお願いすれば、写真を撮るパパやママが欠ける心配もなく、全部お任せできるので安心。

特別な一日を、プロの手でおしゃれに残してはいかがでしょう。

現在ノハナでは人気の出張撮影サービスfotowa(フォトワ)が2,000円割引で利用できるキャンペーンを実施中です!

ニューボーン 赤ちゃん非公開: 【出張撮影】fotowa(フォトワ)の初回利用者限定2,000円割引クーポン!&プレミアムフォトブック送料無料キャンペーン 七五三でお参りする親子七五三の母親、着物はどうする?〜選び方・ヘアスタイル・メイク〜