子どもの成長を祝う七五三。
日本の伝統行事の一つとして、着物でお祝いするご家庭も多いですね。
着物姿の子どもに合わせて母親も和装にすると、バランスがとれて雰囲気もばっちり。
とはいえ「どんな着物を選べば良いのかわからない」というママのために、着物のいろはを教えます!
基本的な着物の選び方から、着物に合うヘアスタイルやメイク、知っておくと便利な所作をまとめました。
母親の素敵な着物姿で、子どもの大事な晴れ舞台に華を添えてはいかがですか。
もくじ
七五三の母親、着物のメリットは?
着物って面倒くさい?そんなイメージを持つママも多いかもしれません。
いえいえ、実は着物って、とりわけ産後ママにとってはメリットの多い服装なんですよ。
なにしろ、体型をカバーしてくれるのが嬉しいポイント。
何本かの紐を結ぶことで着用が完成する着物は、育児で痛めた腰周りを守ってくれる役割も。
うまい具合に腰紐を締めることで腰がすーっと楽になるんです。
背筋がピンと伸びて、気分がシャンとするのも着物ならではの醍醐味です。
スーツ姿の七五三も素敵ですけど、親子揃って和装できるチャンスは七五三ぐらいかもしれません。
神社などに参拝する時も着物姿だといい雰囲気になりますよね。
七五三の母親、どんな着物を選べばいい?
これだけ押さえておけば大丈夫!七五三ママのための着物選びのヒントです。
【着物は格が基本】
着物には、ドレスコードのような「格」というものがあります。
浴衣などの普段着から打掛などの礼装着まで、着用シーンによっておおまかに分けられます。
七五三には準礼装といわれる、訪問着・付け下げ・色無地が適しています。
帯にも格があるので、着物に合わせて選びます。
【あくまでも主役は子ども】
七五三の主役は子ども。
子どもの着物に合わせて母親の着物を選びましょう。
子どもの着物を引き立たせるように、母親は派手すぎず、地味すぎない色柄のものを選ぶのがおすすめ。
娘さんの着物が華やかな赤い地色のものであれば、母親は淡いグリーンやブルーの寒色系に。
逆に墨色や紺色の羽織袴の男の子には、ピンクやクリーム色の柔らかい印象のものにすると調和がとれますよ。
【着物はレンタル?買う?】
子どもの衣装などで何かと出費の多い七五三。
レンタル着物の一番のメリットは予算が抑えられるところですね。
ただし、七五三の時期は予約が集中するので、自分好みの着物を選ぶには早め早めの行動が鉄則。
空いている時期を狙って早めに着物姿で前撮りをしておいて、11月前後の七五三の時期には洋装でお参りをするのも一つの手です。
購入する場合は、1枚持っておくと便利な訪問着や色無地を用意しておくのがおすすめ。
後々の卒園式や入学式などで着回しができますよ。
七五三の母親の着物、ヘアスタイル・メイクはどうする?
【着物のヘアスタイル】
ミディアム〜ロングヘアの場合はアップスタイルが基本。
着物のボリュームに負けないよう、頭頂部から後頭部にボリュームを持たせたスタイルが全身のバランスがとれます。
シニヨンや夜会巻きのアレンジスタイルなど、お好みで楽しんでください。
ショートの場合は、頭頂部のヘアを巻いてボリュームを出します。
耳を出した方がすっきりしますよ。
かんざしやパールなどがついたヘアアクセサリーをつけて華やかに。
【着物のメイク】
コンシーラーなどで気になる部分を隠したら、肌が明るくなるようなベースメークを。
いつも以上に白くする必要はありません。
かえって写真に写ったときに不自然になってしまいます。
顔と首の境目からうなじにかけてもウォータープルーフのファンデーションを薄くのばしておきます。
眉はなだらかな曲線に、眉山は上げすぎずに自然に。
アイメイクは色を使いすぎずに、薄くアイラインを引く程度で。
着物メイクのポイントは口紅。
着物にははっきりとした色味が合います。
赤系やローズ系のくっきりとした口元にすると着物に映えますよ。
七五三の母親の着物、着崩れ防止のためにこれだけは守りたい!所作3つ
着物を着慣れていないと、つい洋服を着ている時と同じようにふるまってしまい、着物が着崩れてしまう原因に。
これだけ押さえておけば、写真撮影もバッチリです。
【大股NG】
着物を着ているとできないはずの大股歩きや大股走りですが、子どもを連れているとついやってしまいそうに。
走り出す子どもの対応は、パパや周りの大人にお願いしましょう。
車の乗り降りの際も要注意。お尻から座席に座るようにすると着崩れません。
歩く時は小股歩きが基本です。
【腕を高く上げすぎない】
なるべく肘から上より高く腕を上げない方がきれいな着姿がキープできます。
手を上げるときには、二の腕が見えないように袖口を片方の手で軽く押さえます。
【椅子に座る時は浅く】
車の座席に座る時や、参拝時に椅子に腰掛ける際は、背筋を伸ばして浅く座るのが基本です。
せっかくの着物姿、写真撮影はプロにお任せ
何かと忙しい七五三の一日。
参拝したり食事をしたりする合間に、自分たちでじっくりと写真撮影をするのは難しいものです。
親子揃っての着物姿は七五三ぐらいのもの。
せっかくの晴れ姿はプロのカメラマンにお願いしてはいかがでしょう。
出張撮影サービスを利用すれば、プロのカメラマンがお参りに同行して撮影してくれるので、すべてお任せできて安心です。
子どもの自然な姿や、家族全員が揃った集合写真が撮影できるのも嬉しいポイントですね。
おすすめは、ノハナユーザーさんにも人気のfotowa(フォトワ)。
ノハナでは2020年7月29日〜2020年12月25日まで、fotowaをお得に利用できるキャンペーンを実施中です。
まずfotowaの出張撮影を2,000円割引で利用できます。
さらにノハナのプレミアムフォトブック(14センチサイズ・通常価格3,000円税抜)が無料(別途送料610円)で注文できますよ。
ぜひチェックしてみてくださいね!

