女の子のお子さんを持つパパ・ママにとって、待ち遠しくも悩ましいのが七五三。
特に3歳の七五三は初めてのことばかりで準備に戸惑いますよね。
なかでも・・・
- 「美容院でじっとできるかしら」
- 「どんな髪型にしたらいいの?」
- 「髪飾りは何が合う?」
といった髪型に関するお悩みが多く聞かれます。
そこで今回は、サロンにお願いする派にも、自宅で頑張る派にも役に立つ、3歳の女の子向け七五三ヘアスタイルを紹介します。
ぜひ、親も子も大満足のかわいい髪型で七五三をお祝いしてくださいね。
もくじ
【七五三】髪型選びのポイント
まずは髪型選びのポイントをご紹介します。
特に数え年でお祝いするお子さんの場合、イヤイヤ期真っ只中の2歳。
「セットの間じっとできないのでは」「機嫌が悪くなったらどうしよう」という心配はつきものです。
また、髪の毛が生えそろったばかりで薄毛だったり、サラサラしすぎていてまとめるのが大変なお子さんも。
そこで、こんなポイントを重視してみてはいかがでしょう。
- 短時間で完成するスタイルにする
- 髪の毛の量が少ない場合はウィッグや髪飾りでカバー
- 髪の毛に何かつけるのを嫌がる子はママ・パパと一緒に髪飾りを選ぶ
- ピンを使うのは最小限に
- 活発な子はなるべく崩れにくいスタイルにする
親子共に機嫌良く、ゆったりと七五三をお祝いするためにも、なるべく「楽ちんでかわいい髪型」にしてあげたいですね。
【七五三】美容院・自宅でセットのメリットとデメリット
髪型を誰がセットするのかも迷うポイント。
選択肢としては2つ。
美容院でプロの方にお任せするのと、自宅でパパやママがセットするのと、どちらが良いのでしょうか。
美容院の場合
メリット
- プロならではのアレンジが効く
- 仕上がり具合が違う
デメリット
- 子どもがじっとできずにちゃんとセットできるか不安
- 費用がかかる
自宅の場合
メリット
- 親がセットするので子どもに安心感がある
- 費用が浮く
デメリット
- 凝ったスタイルは難しい
- いざセットしてみたら上手くいかない場合も
上記の通り。
それぞれにメリット・デメリットはあります。
お子さんの性格や予算、当日のスケジュールなどを考えて決めましょう。
七五三の場合、着付けとヘアメイクがパッケージになっているプランも多いですよね。
でも、自宅でヘアセットをして着付けだけプロに頼む方法もありますよ。
【七五三】自宅でヘアセットする時の注意点
自宅でヘアセットをする時の注意点は以下の通りです。
- 前髪は前もって切り揃えておく
- おでこを出すスタイルにする場合は鼻の先ぐらいまで伸ばしておく
- 髪飾りは編み込みをつくってしっかりと固定する
- コテを使う場合は大人が使用する(32mm)ものよりも細めのもの(26mm/19mm)
- ウィッグを利用して、ショートヘアもアップヘア風に
- ショートやボブの場合は存在感のある髪飾りをポイントに
- 前もってリハーサルをしておくと安心
ポイントは七五三を意識した事前の準備をしっかり行うこと。
髪の毛は急に伸ばすことはできないので、七五三を迎える前に髪を切る場合には注意しましょう。
【七五三】女の子向け長さ別おすすめスタイル・髪飾り
どんな髪型にしたらいいのか迷ってしまう人に向けて、おすすめスタイルを紹介します。
- ショート・ボブヘア〜映える髪飾りで〜
- ショート・ボブヘア〜ヘアウィッグでアレンジ〜
- ロングヘア〜おだんごのアレンジ〜
- ロングヘア〜二つ結びのアレンジ〜
- ロングヘア〜おでこを出してクラシカルに〜
上記の通り。
順番に紹介します。
ショート・ボブヘア〜映える髪飾りで〜
ボブに髪飾りをつけたシンプルなスタイル。
下がり付きの髪飾りが映えます。短時間でセットできて、3歳児のかわいらしさが引き立ちます。
ショート・ボブヘア〜ヘアウィッグでアレンジ〜
毛量が少ない・ショートヘアでも、華やかな印象になるスタイル。
いつもとは違った雰囲気のヘアウィッグを選ぶのがポイントです。
ロングヘア〜おだんごのアレンジ〜
大きめのおだんごをアレンジしたスタイル。
厚めに揃えた前髪がポイント。
ロングヘア〜二つ結びのアレンジ〜
アシンメトリー(左右非対称)にした二つ結びの毛先を遊ばせたスタイル。
ヘア全体のボリュームに合わせて髪飾りを選びましょう。
ロングヘア〜おでこを出してクラシカルに〜
かわいいおでこを出したクラシカルなスタイル。
両サイドの髪飾りが映えます。
あどけない3歳の七五三姿は一生の宝物です。
【七五三】なら、出張撮影のfotowaがおすすめ
一生に一度しかない七五三だからこそ、写真はプロのカメラマンに撮影いただくのがおすすめです。
期間限定で&nohanaでは「fotowa(フォトワ)」の出張撮影サービスが2,000円割引でご利用できるクーポンと3000円相当のフォトブックを無料で提供しています。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
