携帯電話やデジタルカメラで手軽に写真を撮れるようになり、1日だけで大量に子どもの写真を撮ってしまうことありませんか?
写真を撮ったはいいけど……
- 「スマートフォンの中に入ったまま」
- 「このあとどうしたらいいの?」
- 「写真の整理って面倒そう……」
と、写真の扱いにお悩みを感じているパパママも多いのではないでしょうか。
そこで、今回はおすすめの子どもの写真の整理方法をご紹介します。
もくじ
子どもの写真を整理するメリットとは?
まずは写真整理のメリットをまとめてみました。
写真探しの時間を省く
- 「あの時の旅行の写真、どこに行ったかな……」
- 「写真をパソコンに保存したはいいけど、見たい写真がどこに入っているかわからない」
など、写真を整理していないと困ることってありますよね。
特に育児や家事で忙しい時なら、写真探しのためにムダな時間は使いたくないもの。
せっかく写真を見返したい時にも、すぐに見つけられないのは悲しいですね。
記憶に残す
子どもは小さい頃の思い出をなかなか覚えていないことが多いです。
そんな時にお出かけ毎に写真を整理して後から見返すことができると、子どもの記憶にしっかりと残すことができます。
また、パパやママにとっても当時の状況を鮮明に蘇らせてくれます。
親子のコミュニケーションツールにも
子どもがある程度大きくなると一緒に写真整理をするご家庭もあるようです。
写真を見ながら思い出話をしたり、アルバムを作ったり、と親子のコミュニケーションツールとしておすすめです。
写真整理の心構えとは?
「写真整理のメリットはわかったけど、重い腰が上がらない……」という方のために、写真整理の心構えをお伝えします。
こまめに整理する
まずは、やはり写真を「溜めないこと」が大事!
大量の写真を見ると一気にやる気がなくなってしまうという方もいると思います。
毎月◯日/毎週◯曜日など整理する日を決めておくと良いでしょう。
無理はしない
せっかく始めた写真整理も続かなければ意味がありません。
続けるためには「無理はしないこと」も必要です。
「写真整理の時間が楽しい!」
と思えるように、ご自分のペースやストレスを感じない方法で始めてみてくださいね。
【子どもの写真整理術】おすすめ6選
それではおすすめの写真整理術をご紹介します。
アルバムに入れる
昔から定番のアルバムは、パパママ世代にとってもなじみがあるのではないでしょうか。
アルバムのサイズやデザインなども豊富なので、楽しみ方も色々。
写真以外にその時のできごとを書いたメッセージカードを差し込んで、世界にたった一つだけのアルバムを作るのもいいですね。
毎月1枚の写真をアルバムに収納
毎月1枚写真を選ぶと1年間の枚数はたったの12枚。
これなら数年分をコンパクトにアルバムへ収めることができます。
じっくり写真を選ぶ時間がないパパママや整理が苦手な方にもおすすめです。
1枚しか選ばないので、写真をほとんど撮っていない月があった場合もうまくカバーできます♪
1年分を1冊のアルバムに収納
両開き1ページに1ヶ月分の写真を収納し、1年分を1冊のアルバムにまとめる方法もありますね。
アルバムの表紙などに写真を撮った年月やお子さんの年齢を書いておくと見つけやすくなります。
使うアルバムを統一することで見た目も綺麗に収納できますね。
フォトブックを注文する
ここ数年、スマートフォンのアプリを使ってフォトブックを注文するパパママが増えています。
スマートフォンさえあればフォトブックの依頼ができるので、お手軽に注文できるところも魅力の一つです。
操作は至ってシンプル。
スマートフォンに保存してある写真を数枚選択してフォトブックを作成。
あとは商品の到着を待つだけです。
フォトブックによってはサイズが小さめで持ち運びに便利だったり、おじいちゃんおばあちゃんにプレゼントとして送られる方もいます。
フォトブックを取り扱うアプリはいくつかありますので、それぞれの特徴など確認してから選ばれると良いと思います。
手軽にフォトブックを始めるなら、毎月一冊無料のノハナがおすすめです。

インテリアとして飾る
自分で作った作品や自分の写真をお部屋に飾られると喜ぶ子どもは多いですよね。
そこでインテリアとしておしゃれに飾ってみるのもあり。
子どもたちの成長をより身近に感じることができるかもしれません♪
壁に飾る
壁にコルクボードをかけて写真をピン留めしたり、額縁に入れたり、パネルにしてアート風にしてみたり。
家族が長い時間過ごすリビングの他に、階段や廊下の壁に飾るのも素敵ですね。
筆者は階段の隅っこに小さめの写真パネルを立て掛けていますが、毎日通る場所なので子どもたちもよく覗き込んでいます。
ガーランドにする
紐にクリップをつけ、写真をはさめばガーランドのできあがり!
定期的に飾りたい写真を交換したり、お子さんといっしょに飾り付けをすることもできますね。
カレンダーにする
何気なく飾っているカレンダーもお子さんの写真を使ってオリジナルの1点を作ってみてはいかがでしょうか♪
おじいちゃんおばあちゃんへのプレゼントとしても人気があります。

自分に合った方法で子どもの写真整理を楽しもう
写真は後から見返した時にその当時の記憶を鮮明に蘇らせてくれます。
また、写真を見ることで子どもの記憶にずっと残ることもあります。
せっかく撮った写真をずっと携帯電話やデジカメに入れておくのはもったいないです。
ぜひご自分に合った方法で写真の整理を始めてみてくださいね。
お子さんといっしょにチャレンジしてみるのもおすすめです♪